第8回関東胎児心エコー勉強会
2019年6月9日 日曜日 開催  
UMIN ID: kayota-jci

関東胎児心エコー勉強会
重症疾患児の周産期・新生児期医療に関するトピックス
会長 片岡功一 自治医科大学とちぎ子ども医療センター小児手術・集中治療部
このたび第8回関東胎児心エコー勉強会を自治医科大学(栃木県)で開催させていただきます.本勉強会は胎児心エコー検査を中心に,胎児心疾患について基礎的なところから理解を深めていくことを目的に,ひろく周産期医療に携わる医師・看護師・助産師・検査技師の方がたを主な対象としています.ともに学ぶ「勉強会」ですので,学会では「こんなことを聞くのは恥ずかしいかな?」と思うようなこともどんどん口に出していただける,そういった集りを目指しています.

皆さまからの演題のご応募をお待ちしております.症例発表やスクリーニングの経験などにつきまして,皆さまと一緒に勉強できればと考えております.本ページより登録ください.締め切りを延長して、5/17(金)とさせていただきます.

今回,「重症疾患児の周産期・新生児期医療に関するトピックス」をテーマに下記の教育講演4題を予定しております.
①高橋宏典先生(自治医科大学産科婦人科教室):無侵襲的出生前遺伝学的検査(NIPT)について
②山口順子先生(自治医科大学附属病院 助産師/臨床心理士):重症疾患児の家族支援
③高橋尚人先生(東京大学医学部附属病院小児・新生児集中治療部教授):周産期/新生児医療の生命倫理
→*専門医機構認定単位取得講演(出席チェックの方法:入口と出口)
④河田政明先生(自治医科大学とちぎ子ども医療センター 小児・先天性心臓血管外科):13/18トリソミー児に対する心臓血管手術

産科婦人科学会,産婦人科医会,小児科学会,小児循環器学会の専門医単位を交付予定です.(*③高橋尚人先生の講演では,専門医機構の受講証を交付予定.)
産婦人科医の方は、eカードを忘れずにご持参ください。

会費は昼食込みで3000円です.当日受付でお支払いください.
勉強会の後,ひき続き会場にてささやかながら懇親会を予定しています.ぜひご参加いただき親睦を深めていただければと思います.

参加費は以下のようになります.
3,000円 (全員一律)
事前にご登録いただきました方にかぎり,昼食込みになります.ぜひ事前の参加ご登録をお願いいたします.
お弁当準備の関係で、事前登録申し込みを5月24日(金)までとさせていただきます。

 附属病院に新しく建設されたラウンジ(屋外に出ることもできます)での開催を予定しております.開放的な環境で和やかな雰囲気の中,楽しく実り多い勉強会となりますよう,皆さまのご参加,演題のご応募を心よりお待ちしております.
参加費は以下のようになります。
事前登録(昼食込み)
3,000円

当日参加(昼食なし)
3,000円

オプション一覧
懇親会
無料

プログラムはこちら
【会場】
自治医科大学構内 新病棟5階スカイラウンジ
栃木県下野市薬師寺3311-1

【お問い合わせ先】
片岡 功一
自治医科大学
TEL: 0285-58-7710
EMAIL: kataoka@jichi.ac.jp
栃木県下野市薬師寺3311-1 自治医科大学とちぎ子ども医療センター小児手術・集中治療部
第8回関東胎児心エコー勉強会は終了しました

♪一般演題募集♪
皆さまからの演題をお待ちしています.胎児心エコー検査に関わる症例発表のほか,ご施設での胎児心エコー検査の取り組み(どうやって開始したか?どのように技術向上をはかるか?)やスクリーニングの経験などにつきましても,皆さまと一緒に勉強できればと考えております.本ページより登録ください.締め切りは4/26(金)とさせていただきます.どうぞ奮ってご応募ください.

演題名,演者名,抄録(800字程度まで)を登録ください.
午前または午後のご希望がある方は,併せてお知らせください.
発表時間は演題数によりますが,例年発表10分,質疑5分程度です.

当日は,Windows7,10, windows版Powerpoint2013/2016のパソコンを用意します.
データはUSBメモリに保存いただき,当日受付にお出しください.ファイル名に発表者名を入れてください.
念のため,可能な方はデータを作成したパソコンをお持ちください.
パソコン持ち込みの方は,D-sub15Pinのケーブルを用意します.
第8回関東胎児心エコー勉強会が終了したため、抄録の応募は出来ません